
すっかり日本でもお馴染みになってきた10月31日のハロウィン!これは、「万聖節(All Hallo)」とされる11月1日の前夜祭(All Hallo Eve)のこと。
古代ケルトでは、11月1日に暦が変わり、10月31日は日本の大みそかのようなものだったとか。この日は日本のお盆やお正月のように、先祖の霊が地上に舞い降りるとされ、収穫祝いの日とされました。しかし、先祖の霊に便乗し、悪魔や魔女がやって来て災いをもたらすとされました。そこで、悪霊や魔女の恰好をして仲間にみせかけたり、仮面をかぶって身を守るようにしたというのが、ハロウィンの仮装のはじまりです。
ハロウィンにピッタリの楽しくて、おいしいスイーツのお土産をご紹介します。ハロウィンスイーツに迷った時には、ぜひチェックして。
本格派に贈りたい!『ズッカ ディ ハロウィン』。
19世紀初頭に創立した「カファレル(Caffarel)」は、イタリア・トリノ発の老舗チョコレートブランド。カボチャのホイルに包まれたミルクチョコレート、カファレルの代名詞のジャンドゥーヤ、ハニー風味の新商品キャンディの詰め合わせになっています。

ジャンドゥーヤは、香り高くとろけるような舌触り。ヨーロッパ各国のグルメから喝采を浴びつづけているというおいしさです。ハニーの風味がまろやかなキャンディ(左)は、口に含むと花園気分に!ミルクチョコレートも本格的で、大人の向きのハロウィン菓子です。

- 商品名
- ズッカ ディ ハロウィン
- 価格
- 550円(税別)
- お店
- カファレル
- 日持ち
- 製造日から概ね150日
ヨックモックの定番商品が、この時期だけオシャレに変身!
バターをふんだんに使ったヨックモックのシガールは、誰に渡してもハズさない鉄板の手土産品。そんなシガールのパッケージが、ハロウィン期間限定でおばけカボチャのジャック・オー・ランタンに!


このジャック・オー・ランタン、アイルランドの伝説によるとジャックという男が悪魔を騙したため、地獄に堕ちることもできず、死んだあともランタンを持ってさまよい続けたことに由来するのだとか。

ハロウィン期間限定ということで10月31日(月)まで販売される予定ですが、期間中であっても商品がなくなりしだい終了。とてもカワイイ箱入りなので、手に入れたいと思うならお早めに。
- 商品名
- ハロウィンシガール
- 価格
- 14本入り 1,080円(税込)
- お店
- ヨックモック
- 日持ち
- 製造日から60日
見ているだけでにっこりしちゃうBOX入り焼き菓子。
素材にこだわり、本物の味を追求したお菓子作りをしているのが「柿の木坂キャトル」。常に温度調整に気を配った工房でつくられるスイーツは、まさにお菓子の芸術品。


『オバキューブ』という箱の中にはドーナッツ、ティベール、フィナンシェ、マドレーヌという焼き菓子が4種類。ドーナッツは、普通の油であげたものではなく、焼きドーナツ。高級マドレーヌに近い味わいを楽しむことができます。いつもお世話になっている人へのちょっとした手土産のほか、女子会のお土産やプレゼントにも最適。

- 商品名
- オバキューブ
- 価格
- 1,080円(税込)
- お店
- 柿の木坂キャトル
- 日持ち
- 製造日から30日
食べた後も再利用できる、オレンジ色のカップが嬉しい。
せっかくだから記念に器が欲しい!な~んて思っている人、ひと足早くハロウィンのおいしさを楽しみたいなんて人は必見!お菓子を食べたあとのカップは、本番のハロウィンまでとっておけば、パーティーの小物やお部屋のプチ演出にも使えそう。


入っているお菓子はフランス語で”千枚の葉”を意味する3種類の「ミルフィユ」。さらに、カボチャペーストに蜂蜜をプラスしたハロウィン限定のハニーパンプキンが!いずれもやさしい甘みが楽しめます。手軽な価格で購入できるのもポイント高し。


- 商品名
- ハロウィンカップ
- 価格
- 594円 (税込)
- お店
- 横浜フランセ
- 日持ち
- 未開封の状態で製造から45日程度
なななんと、ぬれ煎餅にもハロウィンver.が!
白熱するハロウィン商戦、洋菓子だけではなく和のお菓子も登場。なんと、あのぬれ煎餅が参戦していました。

パッケージの中身は、日本一の醤油の産地、銚子の醤油に砂糖を加えた甘辛タイプのぬれ煎餅。ちなみに、このぬれ煎餅は銚子電鉄廃線の危機を救うために、鉄道員が考案したもの。年齢を問わず、また甘いものが苦手という方への楽しいお土産にいかがでしょうか。

- 商品名
- ぬれ煎餅(緑の甘口味)
- 価格
- 350円(税込)
- お店
- 銚子電気鉄道
- 日持ち
- 製造日から90日 程度
ハロウィンにオススメしたいお土産ご紹介しました。もちろん、店頭にはもっとたくさんのお菓子がズラリと並んでいますが、今回はリーズナブルにお試しできるものを中心にセレクトして見ました。ハロウィンに「Trick or Treat」とやってくる子ども達のために用意しておくのもいいかも知れませんネ。