
こんにちは。おみやげーと編集部です。
今回はつるつるもちもちの食感が魅力的な讃岐うどんの発祥地、香川県のお土産特集。どんなお土産があるのか楽しみです。
文化元年創業、210年の伝統をひとつひとつに 羽根さぬき
まずはこちら、創業からずっと手作りにこだわってきた三谷製糖の讃岐和三盆です。


ころんとした直径1.5cmの小さな和三盆。口に入れるとほろほろと崩れ、やさしい甘さが広がります。うーん、なんとも上品なお味。和三盆ならではのまろやかな甘さが心に染みますね。
昔ながらの手作り製法にこだわってきた高級なお砂糖、三谷製糖の和三盆。ステキな箱に入った羽根さぬきもあるので、お遣い物にも喜ばれそうです。
- 商品名
- 羽根さぬき
- 価格
- 18コ入り 540円(税込)
- サイト
- (有)三谷製糖 羽根さぬき本舗
- 日持ち
- 1年程度
ビックリするほど硬ウマい! 小瓦せんべい
他にも間違えやすい名前のお店がありますが、今回ご紹介するのは「宗家くつわ堂」の瓦せんべいです。


「歯が立たない」とは、まさにこの瓦せんべいのためにある言葉。一言で感想を述べるなら「とにかく硬い」に尽きます。しかし噛めば噛むほどにゴマの芳ばしさと素朴な味わいが口いっぱいに広がり、顎が疲れてもついつい食べてしまうこちらの瓦せんべい。歯が弱い方はご注意ください。
- 商品名
- 小瓦せんべい
- 価格
- 10枚入り 594円(税込)
- サイト
- (株)宗家くつわ堂
- 日持ち
- 製造日より3カ月程度
醤油とそら豆の相性は…? しょうゆ豆
こちらは香川の郷土料理だそうです。


香川県民には当たり前だけど、県外の方はちょっとびっくり。そんな香川の郷土料理がこちらのしょうゆ豆です。
そら豆を皮ごと食べても気にならず、軽く噛むと口の中でポロッと崩れます。醤油、お砂糖、唐辛子を使った素朴な味付けで、飽きのこない一品。香川の人たちは酒の肴やおかずとして親しんでいるそうですよ。辛口の日本酒に合いそうです。
- 商品名
- しょうゆ豆
- 価格
- 648円(税込)
- サイト
- (有)黒川加工食品
- 日持ち
- 1年程度
だしをかけて…ってこれグミじゃん! 讃岐うどん風グミ
オシャレなパッケージに入っているこちらは、松浦唐立軒のうどん風グミ。かけうどんにはしないでくださいね。


出ました香川名物讃岐うどん!…と思ったら讃岐うどんを模したグミでした。
見た目は讃岐うどんですが、味はさわやかなレモン味。讃岐うどんよりもコシが強く、むしろ歯ごたえ抜群。よーく噛んでお召し上がりください。つるっと食べるなんてもってのほかですよ。
- 商品名
- 讃岐うどん風グミ
- 価格
- 60g 410円(税込)
- サイト
- 松浦唐立軒
- 日持ち
- 製造日より300日
サクサクとした軽い食感が魅力 うどん揚げぴっぴ
「ぴっぴ」とは讃岐の子どもたちが言う、うどんのことです。


封を開けると油ではなく、ほのかに讃岐うどんの良い香りがするこちらの一品。讃岐うどんを揚げると、こんなにもサクサクとした軽い食感になるんですね。
しょうが味は想像以上にしょうがの香りがピリッとしたアクセントになっていておいしいです。一番のおススメはしお味。塩分が程よくて、ついつい手が伸びちゃいます。確かにこりゃあやめられんわー。
- 商品名
- うどん揚げぴっぴ
- 価格
- 40g 180円(税込)
- サイト
- めりけんや
- 日持ち
- 製造日から3ヶ月程度
これをなくして香川は語れない! 讃岐うどん
さいごはやっぱり讃岐うどん。つるっとしめてもらいましょう。

行列ができる讃岐うどんの名店、そのこだわりの味をご自宅でも楽しめます。店で出している麺のほのかな甘さやコシなどをしっかりと再現した香川県民も納得の味。
香川の方々は自分のお気に入りのうどん店があるそうです。店主監修の讃岐うどんシリーズは他にもあるので、ぜひお気に入りの味を見つけてみては?
- 商品名
- 竹清の釜かけうどん/はりやのざるうどん
- 価格
- 1袋 421円
- サイト
- (株)久保田麺業
- 日持ち
- 製造日より4カ月程度
ということで、6選のうち3品はうどん絡みのお土産でした。
それでは次回もお楽しみに。今日はうどん食べようかな~。