
こんにちは、おみやげーと編集部です。
伊達政宗公ゆかりの地、宮城県。牛タンや笹かまぼこがおいしい東北の観光地ですよね。
今回はそんな宮城県で買えるおススメのお土産を5つ、紹介します。
宮城県、仙台のお土産と言えば大定番! 萩の月
宮城県のお土産と聞いて真っ先に思い浮かぶのはこちら、仙台銘菓「萩の月」ではないでしょうか。


全国的にも有名なお菓子なので「食べたことある!」という方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
ふんわり、やわらか、やさしい。萩の月を食べた感想はまさにそんな感じ。ふわっふわのカステラに、卵の風味豊かなカスタードクリームが本当においしくて、贅沢な味わいです。
こんなにも生地がふんわりとしていて、香り豊かなお土産はなかなかないですよね。 どの世代に買っていっても喜ばれるハズレのないお土産です。
- 商品名
- 萩の月
- 価格
- 6コ入り 1,200円(税込)
- お店
- 菓匠三全
- 日持ち
- 14日間
ふんわり、ひんやり。生クリームが入った贅沢な大福 喜久福
老舗のお茶屋さんで買える、要冷凍のひんやりスイーツ。一番人気は抹茶味なのですが、今回紹介するのは東北名物のずんだ味と生クリーム味です。


ずんだ餡や小倉餡の中に生クリームが入っている喜久福。冷やしても固くならないお餅と生クリーム、餡がおいしい和洋菓子です。
ずんだ餡は枝豆の食感が残るつぶ餡で、お豆の味と生クリームのクリーミーな甘さがとっても合います。 要冷凍の大福は、少し溶けかかった頃に食べるのがおいしいポイントですよ!
そのおいしさが評判となって、すっかり宮城土産の代表格となった喜久福。萩の月同様、幅広い世代から支持を得ているお菓子です。
- 商品名
- 喜久福
- 価格
- 8コ入り 1,028円(税込)
- お店
- 喜久水庵
- 日持ち
- 30日間
生クリーム×餡子がふわっふわ? ペロリと食べれちゃうなまどら焼
今ではおなじみの商品となった生どら焼きですが、一番最初に生どら焼きを作ったと言われているのは宮城県にある洋菓子店らしいですよ。
元祖のお店ではないですが、おいしい生どら焼きが食べられるお店として有名な榮太楼の「なまどら焼」をご紹介します。


老舗の和菓子屋さんが作るなまどら焼。蜂蜜とお酒をたっぷり染み込ませたしっとりやわらかい皮に、ふわっふわの生クリーム×つぶ餡が相性抜群です
結構厚みはありますが、生クリームが軽いので甘すぎずあっさりとしたお味。ペロリと食べきれちゃいますよ。
生クリームと餡子の組み合わせはもちろんですが、榮太楼のどら焼きはふんわりとした皮まで本当においしい! ぜひ一度は食べてみてください^^
- 商品名
- なまどら焼
- 価格
- 5コ入り 810円(税込)
- お店
- 榮太楼
- 日持ち
- 要冷蔵5日間
創業300年以上! 超老舗駄菓子店こだわりのくるみゆべし
創業元禄八年(1695年)の超老舗駄菓子店で販売されているゆべし。熊谷屋は、仙台でも最も古い歴史を持つ仙台駄菓子店です。


醤油とお砂糖で味を付けたお餅にクルミを混ぜ込んだ東北のゆべし。お餅のもちもち感と、くるみのカリッという食感がおいしい一品です。
熊谷屋のゆべしはくるみとお餅のバランスがちょうど良くて、たっぷり入ったクルミが食感を飽きさせないですよ。
宮城県ではいろんなお店でくるみゆべしを売っていますが、どのゆべしを買おうか迷われた方はまず熊谷屋のゆべしを買われてみてはいかがでしょうか^^
- 商品名
- くるみゆべし
- 価格
- 5コ入り 650円(税込)
- お店
- 熊谷屋
- 日持ち
- 10日間
おかず、おつまみ、おやつにも! ぷりっぷりの食感がおいしい笹かまぼこ
最後は宮城名物の笹かまぼこ! お醤油をつけずにそのまま食べておいしい笹かまぼこです。




白謙蒲鉾店の笹かまは肉厚でぷりっぷり! お魚の旨味がぎゅーっと身に詰まった一品です。贅沢にそのまま丸かじりしても絶品ですよ
ミニ白謙揚げはおつまみにピッタリなかまぼこで、特に真いか入りの方は小さくカットされたイカとアクセントの唐辛子がお酒のつまみに持って来いな感じです。
甘いものが苦手という方やお酒が好きな方には、宮城名物笹かまぼこのお土産というのもおススメですよ
- 商品名
- 極上笹かまぼこ/ミニ白謙揚げ(紅生姜入り)/ミニ白謙揚げ(真いか入り)
- 価格
- 184円(税込)/76円(税込)/76円(税込)
- お店
- 白謙蒲鉾店
- 日持ち
- 7日間
以上、宮城県おススメのお土産5選でした。
食べてみたいお土産はありましたか?