
こんにちは。ライターのコモです。
今回特集させていただくのは長野県! 南北に大きく広がり、『軽井沢・小布施・松本・戸隠』といった観光名所が数多く存在する県ですね。
その中でも、観光地として人気な『国宝 松本城』のある松本駅から、各地のお土産をセレクトしてまいりました。
特産品が多い長野県のお土産は、ラインナップも多種多様になっています。
栗の香りを存分に楽しむ! シンプルイズベストな『栗かの子』。
小布施と言えば、国内でもトップクラスの和栗の生産地。秋になるとおいしい和栗スイーツを求めて、全国各地から多くの観光客が訪れます。そんな数あるスイーツの中でも、まず最初に頂いて欲しいのがこの『栗かの子』です。


竹風堂さんの『栗かの子』は小布施を主とした”国産栗”にこだわり、保存料や豆類を一切使用しておりません。丁寧に濾されたねっとりとした舌触りの栗餡に、しっとりと柔らかな蜜漬け栗を絡める最高の贅沢♪
栗と砂糖しか使わないという究極にシンプルな和菓子だからこそ、栗以上に栗を堪能できる一品です。ぜひ緑茶を準備してからいただいてくださいね。
- 商品名
- 栗かの子
- 価格
- 1,080円(税込)
- お店
- 信州小布施 竹風堂
- 日持ち
- 約1年
甘い?しょっぱい!? 食べだしたら止まらない『そばかりん糖&わさびかりんとう』。
水がキレイな長野県は、”わさび”と”お蕎麦”も有名です。しかし、その二品が甘いお菓子として売られているとは、思いもしませんでした!


少し細めな『そばかりん糖』は、まず始めに周りにまぶされたお砂糖の甘さが広がります。その甘さに驚いたのも束の間。噛めば噛むほど奥の方で蕎麦の香ばしい香りが広がってくるのです♪ あと引く甘さに、気がつけば手が止まらなくなっていました。
そして『わさびかりんとう』はと言いますと、こちらは甘じょっぱい味付けでわさび特有のツーン!とした辛さはありません。隠し味に使われているジャガイモのほっこりとした甘さが、ワサビの爽やかな辛さを上手く包み込んでいます。全体に練り込まれたゴマの香ばしさもポイントですね。
甘い『そばかりんとう』に、少ししょっぱめな『わさびかりんとう』…この二品、交互にいただくとずーっと食べれてしまいます!
- 商品名
- そばかりん糖、わさびかりんとう
- 価格
- 410円(税込)、378円(税込)
- お店
- 久星食品
キュートな猫にひと目惚れ!? 『りんごの瓦』。
瓦のような見た目の正体は、キャラメルコーティングをされたスライスアーモンド♪ 袋を開けた時からふわりと香る”シナモン”の香りに、期待が高まります。


角切り”りんご”をセミドライにすることで、素材のおいしさがギュッと濃縮されていました。キャラメルとアーモンドの織りなすパキッとした食感と香ばしさに、りんごの甘さがよく合いますね。
素材も厳選されていて”りんご”と”小麦粉”には信州産のものを、キャラメリゼにはちゃんとバターが使用されています。シンプルながら地に足ついたおいしさでした。
洋菓子好きな方におすすめです♪
- 商品名
- りんごの瓦
- 価格
- 10枚入り 950円(税込)
- お店
- 信州菓子蔵 かわら猫
クルミぎっしり!香ばしさと甘さが広がる上品なお菓子の『ハーモニー』。
みなさま「エンガディナー」というお菓子をご存知でしょうか? ケーキ屋さんなどではよく売られている、キャラメルとナッツをクッキー生地で包み込んだ焼き菓子のことなんですよ。
長野県は“くるみ”も有名ですから食べる前から期待をしてしまいます♪


キャラメルと言ってもバキッとした硬さはなく、いわゆる生キャラメルのようなとろける柔らかさです。濃厚な甘さのキャラメルと香ばしいクルミの相性は抜群♪ さくさくクッキーのおかげで、見た目以上にくどい甘さもなく、ぺろりと食べ終えてしまいます。
- 商品名
- ハーモニー
- 価格
- 10個入り 1,296円(税込)
- お店
- グリム洋菓子店
気分は和菓子職人♪ 自分で仕上げる『栗庵もなか』。


国産栗のみを使用したこだわりの栗餡は、ねっとりとしてコクのある甘さです。
その餡を包む最中皮にももちろんこだわりがあり、使用されているのは最中皮で有名な加賀地方の特注品。どの味もパリッとした食感と香ばしいほろ苦さが特徴的で、甘い栗餡ととても良く合います。特に抹茶皮の香りは、栗餡に負けないほどで感動しました!
三者三様の最中を食べ比べてみるのも楽しいですよ♪
- 商品名
- 栗庵もなか詰合せ
- 価格
- 6個入り(各種2個ずつ) 1,410円(税込)
- お店
- 栗庵 風味堂
- 日持ち
- 180日間
いかがでしたでしょうか?
「栗・りんご・ワサビ・そば」と、長野の名産品がフルラインナップのご紹介となりました。
どれも素材を活かしつつ、より進化させたお菓子ばかりですので、松本城を見に来られた際には、ぜひお土産選びも楽しんでみてくださいね♪