
『ゆずすこ』って?
ゆずすこ という調味料をご存じでしょうか?そう、これは調味料……なんと液体の柚子胡椒。柚子胡椒は通常ペースト状ですが、液体となったことで色々な使い方ができる、魔法の柚子胡椒なのです。
知ると深い、ゆずすこの世界
ゆずすこの名前の由来は、ゆず皮の『ゆず』、お酢の『す』、こしょうの『こ』を合わせて『ゆずすこ』。原材料もゆずとお酢とこしょう(唐辛子)と塩のみというシンプルさ!そんなゆずすこを作っているのは福岡県にある高橋商店。そうそう、柚子胡椒といえば福岡ですよね。ゆずすこは頻繁にテレビや雑誌などで紹介されており、たとえば2016年には『マツコの知らない世界』でも取り上げられました。
ゆずすこには姉妹品があり、ゆずすこ のほかに、ゆずすこレッド、しょうがすこ、のりクロがあります。

ゆずすこレッドはゆずすこのもっと辛いバージョン、しょうがすこはゆずすこの生姜バージョン、そしてのりクロはゆずすこ入りの海苔佃煮。
のりクロは、ゆずすこファンの方から「海苔にかけると美味しい」という声から誕生した商品。高橋商店の所在地である福岡県柳川市は有明海苔の産地でもあり、高橋商店ではこだわりの海苔佃煮を製造していたため、それにゆずすこを添加してみたのが始まりなのだそう。
何にかけるのがおいしい?ゆずすこの使い方
通常、柚子胡椒の用途と言えば鶏肉やお鍋などですが、今回は違います。新たな道を切り開くため敢えて「絶対合いそう!……なもの以外」の「変わり種」を攻めてみることに、します!意外においしい組み合わせが見つかればハッピー!
今回用意したのは、卵焼き、ポテトサラダ、チーズ(モッツァレラチーズ、ブルーチーズ)、プリン、ヨーグルト、納豆、スイカ、アイスクリーム、豆腐サラダ、カップうどん、計10種類。なかなかロックなラインナップです。さて、どうなる!?
1.卵焼き×ゆずすこ


編集部では好みが分かれました。「甘めの卵焼きだとピリッとしたゆずすことケンカしてしまう」という声が。だしの効いた甘くない卵焼きの方が合うかもしれません。
2.ポテトサラダ×ゆずすこ


合う!自家製ポテサラの場合は、味付けのときコショウを控えめにして、かわりにゆずすこを使うと一気に新しいオシャレポテサラに。時間がたつとゆずの風味が飛んでしまうので、食べる直前に一振りするのがオススメ。
3.チーズ(モッツァレラチーズ、ブルーチーズ)×ゆずすこ


あっさりしたモッツァレラはゆずすこの強い風味に負けてしまっている気がしますが、ブルーチーズのように濃い風味のチーズはゆずすこがとても合います。
4.プリン×ゆずすこ

うーん……。プリンの甘い濃厚さが、ゆずすこのパンチで消えてしまう気がします。ちょっと斬新すぎたかな。
5.プレーンヨーグルト×ゆずすこ

ヨーグルトのようにあっさりマイルドなものには、辛さがとがりすぎてしまうかもしれません。
6.納豆×ゆずすこ

これはとても合う!納豆の強い風味にも負けないゆずすこ!つよい、つよいぞ。
7.スイカ×ゆずすこ

ちょっと好みが分かれる味。塩をかける感覚ですこ~し振りかけると、スイカの甘さが際立ちます。
8.アイスクリーム×のりクロ

おおっ、これは……!意外です。特にバニラアイスに合う!バニラ海苔アイスという商品があってもいいと思うくらいにヒット!甘さとしょっぱさのバランスにピリっと感がいいアクセントになります。
9.豆腐サラダ×ゆずすこ、しょうがすこ


ゆずすこもしょうがすこも合います。あらかじめドレッシングと合わせるとほどよくアクセントが効いた味わいに。ゆずすこはオニオンスライスのサラダにも合いそうです。しょうがすこは冷ややっこににもオススメ。薬味も乗せてね。
10.カップうどん×ゆずすこ

おいしい!あたたかいうどんに柚子の香りがふわっと際立ちます。うどんに柚子や一味をかけるのはメジャーな食べ方だもの、そりゃおいしいよね!ということで、うどんに一味をかけるかわりにゆずすこを一振り…超絶オススメです。
色々なものに試してみましたが、意外性があったりで新しい発見の連続でした。傾向としては、しっかりした味のものに合うことが多い印象。サッパリした味のものはゆずすこに負けてしまう事があるので、まずは1滴から試してみる、という方法をオススメします。
ちなみに冷え性の方にオススメしたいのが、紅茶+しょうがすこ数滴。身体がポカポカになりますよ。
今後のゆずすこ展開予定は?
ゆずすこを製造・販売している高橋商店さんへ今後のゆずすこ展開予定をお聞きしました。
ゆずすこが誕生してから、来年で10年を迎えます。おかげさまで最近は、ようやく九州以外の皆様にも名前を覚えていただけるようになりました。昨年末は新たに九州素材のみを使い、旨みにこだわった『九州限定ゆずすこ』を九州地区限定で発売しましたが、今後は次のステップへ進みたいと思っております。
また現在、ゆずすこやその他の商品は約20カ国に輸出をしています。最近は海外でも『ゆず』の認知度が上がってきており、原料として求められる事も多くなってきました。私どもの香り高いゆずは多くの国の方々に評価を得ておりますので、商品同様にそれぞれの国で新しく製品化されるよう販促に取り組んで参ります。そして、次のステップへ進みたいと思っております。
ちょっとしたギフトに、食卓のアクセントに。ゆずすこ
色々な用途があって、日常的に使えるゆずすこ。ご自宅用としても、ちょっとしたギフト用としてもピッタリなゆずすこシリーズ、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
- お店
- 高橋商店